竹内街道 横大路(大道)|1400年に渡る悠久の歴史を伝える「最古の国道」

1400年に渡る悠久の歴史を伝える「最古の国道」 竹内街道 横大路(大道)

  • 公式サイト
  • PR動画・PRソング
  • TOP
  • 日本遺産とは
  • ストーリー
  • 構成文化財
  • 観光スポット
  • おすすめコース
  • 絶景スポット
  • 地図・マップ

おすすめコース

RECOMMENDED COURSES

経済の道をめぐる
グルメ探訪コース
中世には堺と大和をつなぐ「経済の道」として重要な意味を持ちました。
物流の発達により街道の産品や文化も世に多く出回ることになりました。

観光ルート

①堺伝統産業館
②河内ワイン館
③竹内街道歴史資料館
④葛城市相撲館けはや座
⑤今井町


①堺伝統産業館
堺の伝統産業を一堂に集めた施設。刃物の博物館「堺刃物ミュージアム」を併設。週末を中心に実演やイベントも行っています。お土産の種類も豊富です。
ここがポイント!

堺の伝統産業を一堂に集めた施設です

車約55分

②河内ワイン館
ワインを通して、食を楽しみ、文化を親しめるワイナリー。工場を見学したり、昔は蔵だったレストラン金食堂での会食、ぶどう畑でのお手入れ体験、様々な催しやセミナー、試飲などイベントが盛りだくさん行われています。
ここがポイント!

地元のぶどうを醸造したワインを味わえます

車約15分

③竹内街道歴史資料館
日本最古の官道と言われる「竹内街道」と「王陵の谷」「近つ飛鳥」と呼ばれる太子町の歴史を紹介する資料館です。
ここがポイント!

竹内街道と太子町の歴史について紹介する資料館

車約15分

④葛城市相撲館けはや座
全国でも珍しい相撲の資料館。葛城市當麻が、日本書紀に記された相撲の開祖「當麻蹶速」の出身地であることにちなんで建てられました。本場所と同サイズの土俵があり、入館者は老若男女問わず誰でも自由に土俵に上がって相撲を体験できます。
ここがポイント!

相撲の開祖の名前にちなんだ相撲の資料館

車約25分

⑤今井町
今井町は、戦国時代末期に一向宗道場の寺内町として成立しました。織田信長に降伏し、自治権を認められると「大和の金は今井に七分」といわれるほど栄え、「海の堺、陸の今井」と称されました。今も約500棟の伝統的建造物が残っています。
ここがポイント!

「大和の金は今井に七分」といわれるほど繁栄した街

その他のおすすめコース

外交の道をめぐる
歴史探訪コース
詳細を見る
「生活」を感じる
歴史探訪コース
詳細を見る
信仰の道をめぐる
神秘探訪コース
詳細を見る
経済の道をめぐる
グルメ探訪コース
詳細を見る
 
全体コース
詳細を見る

竹内街道・横大路
~難波から飛鳥へ日本最古の官道「大道」~
活性化実行委員会

  • 公式サイト
  • PR動画・PRソング
  • TOP
  • 日本遺産とは
  • ストーリー
  • 構成文化財
  • 観光スポット
  • おすすめコース
  • 絶景スポット
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
COPYRIGHT © 竹内街道・横大路~難波から飛鳥へ日本最古の官道「大道」~活性化実行委員会. ALL RIGHTS RESERVED.
  • 公式サイト
  • PR動画・PRソング
  • TOP
  • 日本遺産とは
  • ストーリー
  • 構成文化財
  • 観光スポット
  • おすすめコース
  • 絶景スポット
  • 地図・マップ
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ